目次
こんにちは。ナチュラル&スローな家「ナチュリエ」の三好です。
家を建てたら避けて通れないのが固定資産税。
固定資産税とは家や土地を所有している人が納めなくてはいけない税金です。
今回は家の固定資産税について解説します。
固定資産税の計算方法や納付方法、固定資産税の負担を少しでも抑えるためにできることをご紹介します。

家の固定資産税はいくら?まず自分での計算方法
固定資産税とは、家や土地などの資産に対して課税される税金です。
毎年1月1日時点に家などの不動産を所有している人に対して課税され、市町村が徴収しています。
家の固定資産税額は、「固定資産評価額」を元に計算されます。
●固定資産税額=固定資産評価額(課税標準額)×税率(標準税率:1.4%)
税率は自治体が自由に決められることになっていますが、標準税額の1.4%を採用している自治体が多いです。
固定資産評価額とは、家や土地の価値について自治体ごとの基準に基づいて確認・評価した値です。
家を購入した価格がそのまま評価額とはなりません。
さらに様々な条件により評価額に控除や特例が適用されて算出された課税標準額に、税率をかけて固定資産税額が求められます。
例えば固定資産評価額(課税標準額)が2,000万円の家の場合、固定資産税額は[2,000万円×1.4%]で28万円となります。
※固定資産評価額は、3年に1度見直しがされます。
評価額や固定資産税額の特例については以下のようなものがあります。
住宅用地の特例
・住宅用地で200㎡以下の部分(小規模住宅用地)については課税標準額が1/6となる
・住宅用地で200㎡超の部分(一般住宅用地)については課税標準額が1/3となる
新築の特例
・2020年3月31日までに新築された住宅は、課税床面積が120㎡以下の部分につき、3年間または5年間の間、固定資産税が1/2となる
・2020年3月31日までに新築された認定長期優良住宅は、5年間固定資産税が1/2となる(マンションは7年間)
家の固定資産税を実際に計算してみよう!
具体例から固定資産税をおおまかに計算してみましょう。
[条件]
・土地の評価額:2,400万円
・小規模住宅用地である
・家の評価額:2,000万円
・新築
・税率:1.4%
●土地の固定資産税
2,400万円×1/6×1.4%=56,000円
●家の固定資産税
2,000万円×1.4%×1/2=140,000円
※あくまで簡単な例です、自治体や不動産の条件、その他の特例などにより、実際の税額が異なる場合があります。
家にかかる固定資産税、手続きや納税方法も詳しく紹介
固定資産税については、申告などの手続きは特に必要ありません。
固定資産税額がいくらなのか自分で計算する必要もありませんよ。
家を購入するとその所有権を自治体に登記することになります。
自治体は1月1日時点での登記情報を元に納付金額を計算し、納税義務者である所有者へ納税通知書を送るのです。
本人の手元には毎年4~6月頃到着するでしょう。
納付は口座振替の自動引落や市税事務所や金融機関での振り込み、近年はコンビニでも可能となります。
クレジットカードでの支払いが可能な自治体も増えおり、便利になっています。
支払いは全4期分を分納するか、一括支払いするかを選ぶことができます。
1期から4期でそれぞれ6月、9月、12月、2月頃が納付期限とされていることが多いです。
(納付期限は自治体によって異なります。)
固定資産税の負担をできるだけ安く抑える方法はある?

家や土地の評価額が大きいほど、高額になる固定資産税。
固定資産税額自体を抑える方法はありませんが、負担を少しでも減らすにはこんな方法もあります。
クレジットカードで支払い可能な自治体も登場
固定資産税をクレジットカードで支払うことができる自治体が増えています。
固定資産税は金額が大きいので、クレジットカードのポイント還元率によってはオトクな場合も。
ただし、決済手数料がかかるケースもあるので、取得ポイントと手数料をしっかり確認して判断しましょう。
口座振替で支払い忘れでの延滞税を防ぐ!
固定資産税は4期分でも一括支払いでも金額は変わりません。
一括支払いは資金繰りが大変、でも4期分納は支払い忘れをしてしまいそう。
しかも、支払期限を過ぎてしまったら延滞税が発生してしまう場合もあります。
支払い忘れを防ぐためには口座振替が便利です。
災害にあった場合は減免がある可能性も
火災や風水害、地震などの災害で家に被害を受けた場合、内容によっては固定資産税の減免を受けられる可能性もあります。
範囲や要件は自治体によって異なります。
減免申請が必要となりますので、必要とされる方はまずは自治体へ問い合わせてみましょう。
まとめ
・固定資産税とは家や土地などの財産に対して課税される税金です。自治体によって決定された「固定資産評価額」に税率(主に1.4%)をかけて計算されます。土地や建物の条件によっては特例や減免が受けられる場合もあります。
・固定資産税額は家や土地の登記情報に基づいて自治体が計算し、所有者へ納付通知書を送付します。納付は4期の分納か一括支払い。口座振替ほか、市税事務所や金融機関、コンビニでも納付することができ、クレジットカードで支払い可能な自治体も増えています。
・固定資産税の負担を減らすためには、口座振替などで支払い忘れを防いで延滞税を発生させない、クレジットカードで支払ってカードのポイントを貯めるなどの方法があります。災害で家が被害を受けた場合は減免申請も可能です。
固定資産税以外にも、住宅にかかるランニングコストは修繕費や保険料などさまざまなものがあります。
これらの維持費の内訳や金額の目安、一戸建てとマンションの維持費の比較などは「一戸建ての維持費の相場は?マンションとの比較や費用を抑えるコツ」もご覧ください!
全国に店舗があるナチュリエでも、家づくりに関するアドバイスやご提案をいたします!
自然素材の注文住宅についてはお近くの「ナチュリエ」へぜひお気軽にご相談ください。