目次
こんにちは。ナチュラル&スローな家「ナチュリエ」の三好です。
狭い土地や変形した土地でも快適な家を建てたい!
特に都心部では地価が高いこともあり、小さな土地に建てる「狭小住宅」に注目が集まっています。
今回はこの狭小住宅についてのお話です。
狭小住宅とはどんな家でどんなメリットがあるのか?
狭い土地でも快適に暮らすための動線や間取りのポイント、狭小住宅を建てる際の注意点などをご紹介します。

狭小住宅とはどんな住宅?メリットは?
狭小住宅とはその名の通り「小さな土地に建てられた住宅」のこと。
厳密な定義はありませんが、一般的に15坪(50㎡)以下の小さな土地に建てられた住宅は狭小住宅と言えるでしょう。
狭小住宅は土地の価格が高い都心部で建てられることが多く、中には三角形や「くの字型」などの変形地に家を建てるケースも見られます。
狭小住宅は小さな土地に建てる小さな住宅なので、土地の購入費や建築後の固定資産税などを抑えられるのが大きなメリットです。
また、大きな家と比べて光熱費や維持費なども抑えることができます。
費用を抑えて都心部に家を持つことができれば、通勤や通学、買い物なども便利ですよね。
駅やバス停など交通インフラが整ったエリアなら自家用車を手放し、車の維持費を節約できるケースもあります。
狭い土地でも理想の家は実現可能!狭小住宅の建て方のコツ

「そうは言っても狭小住宅は狭くて不便じゃない?」そんなイメージを持っている方はいませんか?
間取りや導線に工夫を凝らすことで、狭小住宅でも快適な暮らしは実現可能♪
狭小住宅でも、広く見えて快適に暮らせるアイデアをご紹介します。
スキップフロアや中2階で圧迫感を減らす
狭小住宅の間取りを考える際に大切なのは圧迫感を減らすこと!
できるだけ間仕切りを減らすことで空間が広く見え、快適に過ごすことができます。
壁やドアではなく床の高さを変えて空間を仕切るスキップフロアや中2階の間取りも検討してみましょう。
間仕切りを作る場合もガラスにしたり、上や下のスペースを開けて抜け感を作ると開放感が生まれます。
吹き抜けを作って開放感をアップ
リビングの天井を高くしたり吹き抜けにしたりするのも、開放感をアップさせて実際の面積より広く見える効果が!
天窓からの陽光を上手に取り入れると、光熱費の節約につながることもあります。
地下室を作って部屋数を増やす
地下室や半地下室などを作って床面積をアップ!狭小住宅にはぜひ取り入れたい間取りです。
地下室の広さなど条件によっては固定資産税額に影響なく作ることもできますよ。
地下なので、湿度や空調などの管理には気をつけて作りましょう。
キッチンや洗濯機置き場は1階にして荷物搬入を楽に
3階建て、地下室……と、狭小住宅は間取りが縦に伸びがちです。
キッチンや洗濯機置場、洗濯物干しスペースは1回にまとめ、大きな荷物を持っての移動を最小限にすると便利です。
水まわり設備をまとめた間取りにすることで家事もスムーズに進めることができます。
狭小住宅を建てる際に知っておきたい注意点とは?

都心部の小さな土地でも快適な暮らしを目指せる狭小住宅。
気を付けたい点としては、ご紹介したような工夫を凝らした間取りや設計で、建設コストが割高になりがちなところ。
狭小住宅は敷地ギリギリまで家を建て、隣家との距離が近いケースがほとんどなので防音対策も必須です。
建築資材の搬入道路や足場をかけるスペースが狭く、一般の住宅建築よりも工期や人手がかかってしまう場合も。
また、土地によっては建物の高さ制限や、周囲の日当たり確保のための斜線制限がある場合もあるため、事前に確認しておきましょう。
一般の住宅建築よりも考えることが多いとはいえ、土地代を抑えながら便利な都心部に暮らすメリットは大きいもの。
このような建築に関するコストはかかる可能性がありますが、その分住んだ後に光熱費や維持費が少なくて済むなど総合で考えるとお得だったりもします。
狭小住宅で便利で快適な暮らしを目指すには、狭小住宅の建築に慣れている住宅メーカーや建築会社に相談するとよいでしょう。
「どんな工夫を凝らして住みやすくするか」を家族で考えるのも楽しいものですよ!
メリットやアイデアが豊富な「狭小住宅」も視野に!
狭い面積の土地に建てる狭小住宅。
おおよそ15坪以下の土地に建てられたコンパクトな住宅を狭小住宅と呼ぶことが多いです。
土地が小さいので、都心部に家を建てても土地代や建築後の税金を抑えることができるのがメリット。
光熱費や維持費も抑えながら、利便性の高い都心部で暮らすことができます。
圧迫感を減らすスキップフロアや吹き抜け、地下室を作って部屋数を増やす、生活導線の工夫などで狭さを感じない快適な暮らしが実現可能です。
一方、そのような間取りや設計の工夫は建築コスト増につながる可能性も。
狭小住宅を建てる土地は、周りの道路やスペースにもすでに余裕がない場合が多いため、事前に確認しておきましょう。
建築に関するコストはかかる可能性がありますが、その分住んだ後に光熱費や維持費が少なくて済むなどお得な面も多いです。
このような相談をするためにも、狭小住宅に慣れている、経験豊富な住宅メーカーや施工会社に依頼することをおすすめします。
ナチュリエでも狭小住宅に関するアドバイスやご提案をします!
自然素材の注文住宅についてはお近くの「ナチュリエ」へぜひお気軽にご相談ください。