fumfum

吹き付け断熱で後悔しがちなポイントは?対策やメリットも解説

アイコン:家のこと家のこと

吹き付け断熱で後悔しがちなポイントは?対策やメリットも解説

  • 投稿日:
  • 更新日:

目次

こんにちは。ナチュラル&スローな家「ナチュリエ」のスタッフです。

一年中快適に過ごせる家づくりには、断熱性の高さが必要で、断熱材の施工が欠かせません。
断熱材には、さまざまな種類があります。
それぞれに特徴があり、断熱性能やかかる費用にも違いがあるため、メリットやデメリットを知った上で選ぶことが重要です。

今回は、新築住宅に採用されることの多い「吹き付け断熱」についてご紹介。
特徴や魅力のほか、後悔しがちなポイントと対策についてもお伝えします!



吹き付け断熱とは?

住みやすく快適な家をつくるには、断熱性能を高めることが必要です。
室内に外の暑さや寒さが伝わるのを防ぐには、壁の間に断熱材を入れて隙間を作らないこと。
断熱材の種類をどれにするかも重要なポイントとなります。

では、近年の新築住宅で採用されることの多い、吹き付け断熱についてご紹介していきます。

吹き付け断熱とは

断熱材の施工方法の一つで、その名の通り、建物の壁や天井といった箇所へ、断熱材となる液状の基材を霧化させて吹き付ける施工方法です。
吹き付けた基材は、モコモコと一気に膨らんで固まり、発泡体を形成。
凸凹した部分や細かい部分にも断熱材が均一に広がり、しっかりと密着します。

吹き付け断熱の種類

吹き付け断熱で使われる断熱材は、主に「発泡ウレタン」と呼ばれるものです。
発泡ウレタンは、大きく分けると「硬質ウレタン」と「軟質ウレタン」2種類。
それぞれ、次のような性質をもっています。

硬質ウレタン

  • 軟質ウレタンより重い
  • 硬くて復元性がない
  • 空気や水を通しにくい
  • 自己接着性がある
  • 独立気泡構造

軟質ウレタン

  • 硬質ウレタンより軽い
  • 軟らかくて復元性がある
  • 空気や水を通しやすい
  • 保湿性・耐摩耗性に優れている
  • 連続気泡構造

住宅の吹き付け断熱で使われることが多いのは、硬質ウレタンです。
内部は細かい気泡の集まりで、それぞれ独立しているため、湿気にも強く断熱性にも優れているのが特徴です。

なお、気密性と断熱性を高めた家について詳しく知りたい方は「高気密・高断熱な家のメリット・デメリットは?建てる時のポイント」も一緒にご覧ください!


吹き付け断熱で後悔しがちなポイント


どんな断熱材にもデメリットはあります。
失敗して後悔しないためには、デメリットも事前に把握して対策しておくことが大事。
吹き付け断熱を採用した際に、どんなところが後悔するポイントとなるのか、対策や注意点も合わせてご紹介します。

施工費用が高い傾向がある

吹き付け断熱は、施工費用がやや高めです。
建物の形状や広さによって、さらに高額になる可能性もあります。
断熱性能だけではなく、施工コストとのバランスをみながら選択することが大事です。

他の断熱材よりシロアリ被害を受けやすい

断熱材はシロアリに対して脆弱で、素材によってはシロアリの通り道(蟻道がわり)になってしまう可能性があります。
特に吹き付け断熱で使用する発泡ウレタンは、被害を受けやすい素材なので注意が必要。
一度侵入してしまうと外からは見えないため、発見が遅くなり、被害が広がってしまう恐れもあります。

建物は新築であっても100%シロアリ被害を防ぐことができません。
そのため、必ず防蟻対策が施されていますが、定期的な点検も必要です。
断熱材についても防蟻処理などの対策がされていることを重視して選びましょう。

施工が不十分だと断熱性が落ちる

吹き付け断熱は、断熱性能を高めるため、隙間なく均一に充填したり、適切な厚みに仕上げたりすることが必要です。
しかし、現場で直接吹き付けて断熱材を形成するため、施工する職人によって品質にばらつきが生まれるのも事実。

施工が不十分だと、断熱性能が落ちてしまったり、期待する効果が得られなかったりする可能性もあります。
業者を選ぶ際は、吹き付け断熱についての正しい知識や確かな経験・技術をもった職人がいるかどうかも、しっかり確認しましょう。

木造住宅では施工後に隙間ができる

吹き付け断熱は木造住宅にも施工することができます。
施工時は断熱材が木材に密着し、きっちり詰まった状態でも、時間経過とともに隙間が発生します。
これは収縮する木材の性質上、どうしても起きてしまうこと。
吹き付け断熱を木造住宅で採用する際は、木材との相性も考慮しておきましょう。

解体時は木材と断熱材の分別処理が難しい

吹き付け断熱では、発泡ウレタンがもつ強い接着力が、施工後の断熱性の維持や気密性の高さにつながっているといえます。
ところが、解体時にはこの接着力が欠点に。
木材と断熱材との分別処理が難しくなるのです。

木材は発泡ウレタンがついていると再利用ができません。
再利用できないものは、処分コストの高い産業廃棄物として処理され、解体時にかかる費用にも差が出てしまいます。
断熱材を採用する際は、施工によって性能がアップすることも大事ですが、将来の解体処分でも後悔しないものを、しっかり選びましょう。

吹き付け断熱の魅力やメリットも知ろう!

吹き付け断熱は他の断熱材に比べると、施工費用が高くなりますが、そのぶん魅力やメリットがたくさんあります。

断熱性はもちろん気密性も高い

吹き付け断熱は、しっかり隙間なく施工することで断熱性はもちろん、気密性も同時に高めることができます。
冷暖房費用の節約にもなり、夏は涼しく冬は暖かい家の実現につながります。

壁内結露を抑えてカビを予防できる

気密性の高い吹き付け断熱は、壁の内部に結露が起こりにくく、カビの発生が防げるのもメリット。
結露は木材の腐食や住宅の劣化にもつながるので、建物の寿命にも影響します。

健康被害の影響が少ない

カビが発生しない家は、ぜん息やアトピー性皮膚炎などの要因を心配する人にも安心。
環境に優しい素材を使った吹き付け断熱もあり、ホルムアルデヒドなどの化学物質も含んでいません。
健康被害の影響が少ないのもメリットです。

防音効果が期待できる

吹き付け断熱に使用する発泡ウレタンは、隙間なく密着することや気泡構造により、外からの音が伝わりにくいのも特徴。
家族の声や生活音などが気になる方に、吹き付け断熱はおすすめです。

接着力が高く施工後も断熱材が剥がれにくい

吹き付け断熱で使われる発泡ウレタンのうち、硬質ウレタンには「自己接着性」という特性があります。
接着剤がなくても断熱材が剥がれにくいため、施工後も断熱性能がしっかり維持できるのも魅力の一つです。

細かい部分も隙間なく均一に断熱しやすい

吹き付け断熱の最大のメリットは、細部にまで隙間なく均一に断熱しやすい点。
吹き付けるため、凸凹した箇所や複雑な形状にもムラなく施工することができます。

まとめ

●吹き付け断熱とは断熱材の施工方法の一つ。
その名の通り、建物の壁や天井といった箇所へ、断熱材となる液状の基材を霧化させて吹き付ける施工方法です。
使われる断熱材は、主に「発泡ウレタン」と呼ばれるもので、大きく分けると「硬質ウレタン」と、吹き付け断熱で使われることが多い「軟質ウレタン」の2種類。

●吹き付け断熱で後悔しがちなポイントは、施工費用が高額なこと、シロアリ被害を受けやすいこと、施工が不十分だと断熱性が落ちることなど。
失敗して後悔しないためには、これらのデメリットを事前に把握して対策しておくことが大事です。

●吹き付け断熱は、断熱性や気密性が高い点が魅力です。
さらに、壁の内部に結露が起こりにくい、カビの発生が防げる、外からの音が伝わりにくいなど、多くのメリットがあります。

全国に店舗があるナチュリエでは、断熱性・気密性に優れた家づくりに関するアドバイスやご提案もしています。
自然素材の家や木の家を手がけるハウスメーカーをお探しなら、ぜひお近くの「ナチュリエ」へお気軽にご相談ください。



タグ

著者

写真:fumfum編集部
fumfum編集部

ていねいな暮らしをテーマに、家のこと、趣味のこと、ライフスタイルのことなど、わかりやすく紹介していきます。

ようこそ、
ナチュリエの世界へ

  • 写真:ナチュリエの家の様子
  • 写真:ナチュリエの家の様子
  • 写真:ナチュリエの家の様子

家づくりの参考になる!無料カタログプレゼント

お住まいの地域(店舗)を
お選びください。