fumfum

高気密・高断熱な家のメリットデメリットとは?建てる時のポイント

アイコン:家のこと家のこと

高気密・高断熱な家のメリットデメリットとは?建てる時のポイント

  • 投稿日:
  • 更新日:

目次

こんにちは。ナチュラル&スローな家「ナチュリエ」のスタッフです。

高気密・高断熱の家は、部屋の中に外の空気を侵入させにくいので、暖かさや涼しさの維持ができ、省エネ効果を期待することができます。

今回は、高気密・高断熱の家とは何か、気密性と断熱性を高める仕組み、高気密・高断熱の家のメリット・デメリットなど、高気密・高断熱な家を建てるときのポイントなどを解説します。

高気密・高断熱な家を新築したり、リフォームしたりしたいと考えているなら、ぜひ参考に参考にしてください。

高気密・高断熱の家とは?

高気密、高断熱についてそれぞれ説明していきましょう。

高気密な家とは?

高気密の家とは、防湿シート、気密テープなどを活用して壁、床、天井、窓枠などに隙間を作らないようにしている家のことです。

目には見えないレベルでも、壁にわずかな隙間があると、その隙間から空気が出入りするため、夏は外の熱い空気、冬は寒い空気が室内に入り込んだり、逆に、快適な温度に調整した家の中の空気も出て行ったりしてしまいます。
空気の流出や侵入があると、エアコンや暖房が効きづらい家になってしまうんです。

高気密の家は、わずかな隙間を作らないようにすることで、空気の出入りを防ぎます。

住宅の気密性を客観的に判断する基準として、住宅内の隙間の総量を表す「C値」という数値があります。
C値が小さいほど隙間が少なく高気密ということなので、ハウスメーカーのホームページなどで確認してみましょう。

高断熱な家とは?

高断熱の家とは、壁の間に断熱材を入れることで、断熱性能を高めている家のことです。
断熱性能が高いと夏の暑さや、冬の寒さを感じにくくなります。
断熱性能は「UA値」や「Q値」という数値で判断できます。
どちらも数値が小さいほど高断熱ということを示しています。

高気密と高断熱は両方必要!

高気密・高断熱はどちらかあれば良いというものではありません。
室温を一定に保ち、快適な空間にするには、室内の空気が逃げにくい「高気密」と、家の外の寒さや暑さの影響を受けにくい「高断熱」の両方の効果が必要となります。

ちなみに、無垢材など天然の素材を使った木の家は高い断熱性と温度調節機能を持っているため、高気密・高断熱の家にはぴったりといえます!
詳しくは「木の家は暖かい?寒い?無垢材などの木材ならではの特徴を紹介」もご覧ください。



高断熱にする仕組みは「外断熱」と「内断熱」の2種類

断熱をする方法には、大きく分けて「外断熱」と「内断熱」の2種類があります。
ハウスメーカーによっては、2種類の断熱工法を組み合わせた「ダブル断熱」を採用している場合もあります。

外断熱

外断熱とは、家の柱と壁の間に断熱材を吹き付けたりして断熱する工法です。
断熱材は、家全体をくるりとひと続きで覆う形になります。

外断熱は家全体を断熱材が覆うため断熱性が高くなり、気密性も確保しやすいメリットがあります。
また、気密性によって家の中と外の気温差が少なくなるので結露も発生しにくくなります。

しかし、家全体を断熱材が覆うことで外壁が厚くなるため、土地やデザインによっては採用しにくいことも。
内断熱よりもコストが高く、こまめな換気が必要になるというデメリットもあります。

ちなみに、断熱材の種類はさまざまで、住む地域や予算などによって選ぶことができます。
発泡ウレタンは一般的に使われるグラスウールよりも高性能なため、夏はエアコンを使わなくても涼しく、冬はまんべんなく暖かい室内をつくることができますよ。

内断熱

内断熱は、外壁と部屋の壁との間、天井や床下に断熱材を設置する断熱工法です。

外断熱に比べて断熱材を利用するのは部分的なので、材料費や工事費などのコストを抑えて低コストで施工できます。
また、外壁が厚くならないため狭い土地にも対応可能で、比較的デザインを選ばず採用することができます。
一般的な断熱工法なので対応できる会社が多く、施工会社を選ぶ際の選択肢が広がるのもポイントです。

一方、外断熱と比べると気密性が低く、結露ができやすいというデメリットもあります。


断熱工法についてさらに詳しく知りたい方は、「断熱工法の種類を比較!特徴を知って検討しよう」もご参照ください。

高気密・高断熱の家にするメリットは5つ!


吹き抜けのあるリビングルーム

高気密・高断熱の家にすることで得られるメリットを5つご紹介します。

1.光熱費が安くなり省エネになる

高気密・高断熱の家は、外からの空気の侵入を防ぎ、室内の空気を外に逃しません。
冷暖房を効率良く利用でき、夏は涼しさを、冬は暖かさをキープすることができます。
その結果、冷暖房の利用頻度が下がり、電気代の節約につなげることができます。

また、断熱性の低い家に比べると冷暖房のために使うエネルギーも少なくできるため、省エネになるのもメリットです。

2.部屋ごとの温度差が小さい

空気の侵入、流出を防げるということは、室内の温度差を小さくすることができるということでもあります。
たとえば、暖かいリビングから出ると廊下がとても寒いといった、急激な温度変化の心配もありません。

温度差が小さいことで、ヒートショック防止にもつながります。
ヒートショックとは、急激な温度変化により、心臓や血管に大きな負担をかけてしまうことで、心臓発作や脳梗塞を引き起こしてしまうリスクもあります。
特に、ご高齢の方が冬場に浴室と脱衣所の移動することで起きやすいのですが、高気密・高断熱の家なら、家の中の温度差が小さいので、ヒートショックのリスクが格段に下がるといわれています。

3.遮音性が高い

気密性が高いということは壁に隙間がないということなので、外の騒音が聞こえにくくなり、室内の音も外に漏れづらくなります。

空気の侵入と流出を防ぐことが気密性の持つ役割ですが、空気だけでなく、音の侵入も防いでくれるため、家の中を静かな状態に保つことができますよ。
小さなお子さんがいらっしゃるご家庭でも、家の中で思いっきり遊ばせてあげることができるでしょう。

また、外からの音も室内に入りにくいので、道路に面しているなど騒音が気になる場合にもメリットが大きいでしょう。

4.結露が発生しにくい

結露は部屋の中と外の気温差が大きいほど発生しやすくなります。
気密性と断熱性が高い家は、外気の温度を断熱できるため、結露が発生しにくくなります。

冬場は結露の影響により、ダニやカビが発生しやすく、家にダメージを与えてしまいます。
結露を防止することは家を長持ちさせるために重要です。
気密性が高いと湿気がこもりがちになり、結露ができやすいというイメージを持たれることもありますが、きちんと換気ができていればむしろ結露は発生しにくいです。

5.効果的に換気ができる

2003(平成15)年7月1日に施行された「改正建築基準法」で、原則としてすべての建物に換気設備設置が義務付けられるようになりました。
近年建てられる家には、すべての部屋の空気を循環させて換気する「24時間換気システム」が搭載されています。

この換気システムは気密性が高いほど換気の効率が良くなり、室内の空気の入れ替えもしっかりと行うことができます。

空気の入れ替えが行われると、居住者の健康に害を与えるシックハウス症候群になるリスクも低くなります。

高気密・高断熱の家で注意したいデメリット5つ

多くのメリットがある高気密・高断熱の家ですが、その一方で注意しておきたいデメリットもあります。
5つのデメリットについて詳しく見ていきましょう。

1.建築費用が高くなりやすい

高気密・高断熱の家にするためには断熱材をはじめとした材料を用意する必要があり、一般的な住宅よりも費用がかかってしまいます。

断熱材の種類によっては価格が2倍以上違うものもあるため、より高性能にしようとするとさらに費用がかかるので注意が必要です。
ただし、初期費用は高くても、省エネ効果を考えると、将来的に元が取れる可能性もあります。

2.夏場に熱気がこもる

高気密・高断熱の住宅の特徴は空気を逃さずに、室内にとどめてくれることです。
夏場の熱気もとどめてしまうため、気をつけていないと室内が暑くなってしまいます。

日差しが入ることで室内が暑くなることの対策としては、以下の3点が挙げられます。

  • 窓にすだれをかける
  • シェードを利用する
  • グリーンカーテンを作る

せっかくの省エネ効果を無駄にしないためにも、ぜひ取り組んでみてください。

3.においがこもる

空気を逃さないということは、においがこもりやすいということでもあります。
においの強い食事の後などは特に残りやすいので注意が必要です。
どうしても換気だけでにおいを消すことができない場合は、空気清浄機や消臭剤などで対策します。

4.空気が乾燥しやすい

高気密の家は、常に換気システムが稼働するため、空気が乾燥しやすく湿度管理が必要となります。
部屋干しをするときは便利かもしれませんが、室内の空気が乾燥しすぎると良くないので、特に冬場には加湿器などで湿度管理を行いましょう。

5.開放感に欠ける

高気密・高断熱を確保する上でポイントとなるのが、窓の大きさです。
窓は他部分と比べて断熱性、気密性が低いため、窓が大きいと部屋全体の断熱性や気密性が低下してしまいます。
窓を小さくすることを検討する人もいるかもしれませんが、窓を小さくすると今度は開放感が失われます。
息苦しく感じたり、太陽光が入りにくくなることもあるかもしれません。

対策として、断熱性能の高い窓ガラスやサッシを採用するという方法があります。



高気密・高断熱の家を建てるときのポイント

実際に高気密・高断熱の家を建てるときのポイントや注意点について解説します。
新築の場合とリフォームの場合でもポイントが異なるので、ぜひ参考にしてくださいね。

実績のあるメーカーを選ぶ

いくら良い材料を使っていても、施工会社や工務店に技術がなければ、高気密・高断熱の家を作ることはできません。
そのため、気密性と断熱性が高い家づくりに取り組んでいる実績がある会社に施工を依頼することが非常に重要となります。

施工会社のカタログやホームページなどを見ると、これまでの施工実績や実際に住んでいる人からの評判などをチェックできます。

私たちナチュリエも、高気密・高断熱の家の施工実績が豊富にあるハウスメーカーです。
ぜひ施工事例もご参考くださいね!

リフォームで断熱性能を高める場合は、気密性を向上させるのは難しいため、断熱性の向上を目指すことになります。
断熱性の向上は、壁の中にある断熱材を増やしたり、断熱性に優れた窓に交換したり、内窓を設置するといった対策が可能です。

リフォームに関しても、これまでに断熱性向上の工事に取り組んだ経験のある施工会社を選ぶようにしてください。

断熱性の高い窓やサッシを選ぶ

高気密・高断熱の家に採用する窓の選び方も重要なポイントです。

断熱性能が低い窓を使用すると、せっかく壁や天井の断熱性能が高くても窓から熱が放出され、冬の寒い空気や夏の暑い空気が入ってきてしまいます。
断熱性能が高いペアガラスやトリプルガラスといった複層窓ガラスにするなどして、窓自体の断熱性を高めましょう。

また、窓サッシによっても断熱性は変わってきます。
断熱性が高く、お住まいの地域の気候に合った窓やサッシはどれか、施工会社とよく相談しましょう。

減税制度などを利用する

新築で家を作る場合、住宅ローン減税を利用することができるため、断熱材などにかかる費用の負担が減るでしょう。

リフォームの場合も支援サービスを活用することで費用を抑えることができます。
国が行う「先進的窓リノベ事業」を活用し、断熱改修に対する支援を受けられます。
※2023(令和5)年2月時点

新築で断熱性と気密性に優れた家づくりをしたい人におすすめなのが「Naturie(ナチュリエ)」です。

ナチュリエでは、断熱性能の高い家の施工実績があるほか、税金の優遇制度について質問できる相談会も開催しているため、安心してよりお得に家を作ることができます。

家づくりの相談をしたい人は資料請求、もしくは相談会に参加してみてください。

高気密・高断熱の家で快適な暮らしをしませんか?

●高気密・高断熱の家は、室内の空気が逃げにくい「高気密」と、家の外の寒さや暑さの影響を受けにくい「高断熱」の両方の機能をあわせ持った住宅です。
高断熱にする仕組みには「外断熱」と「内断熱」の2種類があります。

●高気密・高断熱の家は、室内を快適な環境に保つことができ、光熱費削減や省エネ効果も期待できるなどのメリットがあります。
また、ヒートショックのリスクを減らすことができ、遮音性が高く、結露が発生しにくく、効果的に換気ができるといった点も魅力です。

●デメリットとしては、コストが多くかかることや、夏場の熱気やにおいがこもりやすいこと、空気が乾燥しやすいこと、開放感に欠けることなどが挙げられます。

●高気密・高断熱の家を作る場合は、実績のある施工会社や工務店選びが非常に重要となります。
また、窓から放出される熱対策のために、断熱性の高い窓やサッシを選ぶのもポイント。
減税制度や補助金制度などをうまく利用してお得に建てましょう。


自然素材の家や木の家を手がけるハウスメーカーをお探しなら、ぜひナチュリエにお気軽にご相談ください。



ようこそ、
ナチュリエの世界へ

  • 写真:ナチュリエの家の様子
  • 写真:ナチュリエの家の様子
  • 写真:ナチュリエの家の様子

家づくりの参考になる!無料カタログプレゼント

お住まいの地域(店舗)を
お選びください。