fumfum

住宅ローンを共有名義にするメリット・デメリットは?単独名義との違いも

アイコン:お金のことお金のこと

住宅ローンを共有名義にするメリット・デメリットは?単独名義との違いも

  • 投稿日:
  • 更新日:

目次

こんにちは。ナチュラル&スローな家「ナチュリエ」のスタッフです。

住宅ローンを契約する際、夫婦の「共有名義」で契約できることはご存知でしょうか。
共有名義で住宅ローンを組むことで、税金の控除が大きくなる可能性があります!
もちろんメリットだけではなくデメリットもあるため、それを踏まえた上で単独名義か共有名義かを選べると良いですね。

今回は、そんな住宅ローンの共有名義について解説。
住宅ローンを夫婦共有名義で契約した場合のメリットやデメリット、単独名義との違い、夫婦で住宅ローンを契約する場合の組み方や受けられる控除についてもご紹介します。


Mさま邸 ダイニング

住宅ローンの「共有名義」とは?単独名義との違いも解説

「住宅ローンを共有名義にする」とは、夫婦2人の収入を合算して住宅ローンの審査を受け、2人の名義で住宅ローンを契約することです。

住宅購入の費用を2人で出すことになるので、物件の所有権も共有です。
不動産を購入すると登記手続きをするのですが、費用の負担割合に合わせて物件の「持分(もちぶん)」を登記します。

例えば、3,000万円の物件を購入する際、夫が2,000万円、妻が1,000万円負担するローンを組んだなら、物件の共有持分は夫が2/3、妻が1/3となります。

対して単独名義とは、住宅ローンを夫(または妻)が1人で契約し、物件の登記も夫(または妻)だけの名義で登録すること。
団体信用生命保険に加入するので、万が一夫(または妻)が亡くなったり高度障害になったりした場合には、債務が免除になります。

近年は共働きの夫婦も多いため、共有名義で住宅ローンを契約する家庭も増えてきていますが、今後共働きでなくなる可能性がある場合は単独名義にしておくと安心でしょう。



住宅ローンを共有名義にするメリット・デメリット

夫婦共有名義にすると、一つの不動産に対して2人が関わることになるため、単独名義とは異なるメリットやデメリットがあります。
住宅ローンを共有名義にするメリットとデメリットをそれぞれご紹介します。

【メリット1】借入額を増やせる

住宅ローンでの借入金額は名義人の収入を基準に上限が決まりますが、共有名義では2人分の収入が基準になるため、借入額の上限が上がります。
購入物件の予算を上げたり、最初に準備する自己資金を減らしたりすることができるでしょう。

【メリット2】2人がそれぞれ住宅ローン控除を受けられる

住宅ローン控除とは、10年あるいは13年の期間中、住宅ローン残高の0.7%が所得税から控除されるという制度です(控除上限あり・期間は条件等による)。
※2023年12月時点

夫婦の共有名義で住宅ローンを組んでいれば、名義人それぞれが住宅ローン控除を受けることが可能になり、所得税や住民税を軽減させることができます。

借入総額が同じでも、単独名義で1人だけで住宅ローンを受けるより、共同名義にしてそれぞれ住宅ローンを契約し住宅ローン控除を受けた方が、控除額が大きくなる可能性があります。

住宅ローン控除の詳細についてはこちらをご覧ください。
住宅ローン減税が2025年まで延長!対象が新築住宅なら13年の控除も

【メリット3】相続税を節約できる

もしも夫婦のどちらかが亡くなったとき、所有する不動産は相続の対象になります。
遺産の総額によっては相続税がかかります。

単独名義で住宅ローンを組む場合、不動産の評価額がそのまま相続税の課税対象になります。

一方、共有名義で住宅ローンを組んでいると、不動産の名義に関しても共有名義になっているため、相続の対象はそれぞれの持分のみとなります。

例えば3,000万円の不動産に対して、夫が2,000万円、妻が1,000万円を負担して住宅ローンを組み、夫が亡くなった場合、課税対象は2,000万円に。
相続税の対象となる評価額を減らすことができるので、相続税額を減らせる可能性があります。

【デメリット1】片方の収入が減ると返済が苦しくなる

共有名義では夫婦2人に収入がある前提で借入額、返済額を決めて契約していきます。
そのため、どちらかの収入が減ったりなくなったりすると、月々の返済が苦しくなってしまうことも。

出産や転勤、転職、病気、会社の倒産など、収入が減ってしまう可能性をゼロにすることはできません。
さまざまな状況を想定した上で、余裕のある返済計画をたてることが大切です。

【デメリット2】売却に手間がかかる

住宅ローンや所有権が共有になっている物件は、売却する際に名義人両方の承諾を得ながら進めなくてはならず、単独名義の物件と比べて手間がかかります。

この状態が問題になりやすいのは離婚時です。

離婚したい相手と、話し合って協力をしながら売却を進めていかなくてはならず、揉める原因の一つにもなっています。

共有名義で住宅ローンを契約する際の組み方と住宅ローン控除


Sさま邸 キッチン

住宅ローンを契約する際の組み方には、先述の通り単独名義と共有名義があり、共有名義には「連帯保証型」「連帯債務型」「ペアローン」の3つのパターンがあります。

単独名義の場合は住宅ローン控除を受けられるのは名義人のみになりますが、共有名義の3パターンではどうなのでしょうか。

それぞれ、住宅ローンの組み方や控除がどうなるのかを解説します。
※便宜上、夫がメインの名義人として説明します。

連帯保証型

住宅ローンの名義人は夫だけれども、妻を連帯保証人にすることで妻の収入を合算して審査を通す方法です。

妻の収入のうち50%程度が審査対象となりますが、その分収入合計が上がり、借入金の上限が上がります。
妻は連帯保証人であって共有名義人ではないので、物件の共有持ち分や毎月の返済負担はなく、住宅ローン控除の対象にもなりません。

ただし、連帯保証人なので、夫の支払いが滞ったときには妻が返済をしなくてはいけません。
団体信用生命保険には夫のみ加入することができます。

連帯債務型

「住宅ローンの共有名義」というと、このパターンを指すことが多いです。

一つの住宅ローン契約に対して夫婦2人が共有名義で債務者になる方法で、夫・妻の収入をそれぞれ100%合算して審査対象とします。

夫婦それぞれが債権者として費用負担するので、物件も共有持分での登記となり、住宅ローン控除もそれぞれ受けることができます。

団体信用生命保険の加入は1人のみのことが多いですが、夫婦2人とも加入できる住宅ローン商品も登場しています。

ペアローン

一つの物件に対し、夫婦がそれぞれ住宅ローンを組む方法です。
住宅ローンは2本ということになり、この際にはお互いがお互いの連帯保証人となります。

それぞれが住宅ローンの名義人なので、団体信用生命保険にも加入でき、住宅ローン控除もそれぞれが受けられます。
物件の共有持分に関しても負担割合に応じて共有となります。

住宅ローンを2本契約するので、手数料や契約の手間が2倍になってしまうのがデメリットですが、返済期間や返済方法などを別々に設定することもできます。

住宅ローンの手数料など諸費用については、こちらで詳しく解説しています。
あわせてご覧ください。
住宅ローンの諸費用の目安は?項目別の目安や節約方法も解説!

まとめ

●住宅ローンの共有名義とは、夫婦2人の収入を合算して住宅ローンの審査を受け、2人の名義で住宅ローンを契約することです。
購入物件の所有権も費用の負担割合に応じた共有割合になります。
共働き家庭が増え、共有名義での住宅ローン契約も増えています。

●住宅ローンを共有名義にするメリットは、借入金額の上限が上がる、住宅ローン控除を2人でそれぞれ受けられる、相続税を抑えられるという点。
デメリットは、片方の収入が減ると返済が苦しくなること、売却に手間がかかることです。

●住宅ローンの組み方パターンには単独名義と共有名義があり、共有名義には連帯保証型、連帯債務型、ペアローンの3パターンがあります。
住宅ローンの共有名義は「連帯債務型」のことを指すことが多いです。
ペアローンの場合も不動産の所有権は共有名義になります。

住宅ローンには、たくさんの商品や種類があります。
全国に店舗があるナチュリエでは、お客さまに一番適した住宅ローン選びからお手伝いしています!

自然素材の家や木の家を手がけるハウスメーカーをお探しなら、ぜひナチュリエにお気軽にご相談ください。



ようこそ、
ナチュリエの世界へ

  • 写真:ナチュリエの家の様子
  • 写真:ナチュリエの家の様子
  • 写真:ナチュリエの家の様子

家づくりの参考になる!無料カタログプレゼント

お住まいの地域(店舗)を
お選びください。