fumfum

ハウスメーカーの保証とは?内容や期間、見るべきポイント

アイコン:建築会社のこと建築会社のこと

ハウスメーカーの保証とは?内容や期間、見るべきポイント

  • 投稿日:
  • 更新日:

目次

こんにちは。ナチュラル&スローな家「ナチュリエ」のスタッフです。

家は大きな買い物ですし、購入後も長く生活する場所です。
購入後に不具合が起こった場合に備えて、ハウスメーカーは長期間の保証制度を用意しています。
ただし、保証期間や保証内容、無料対応の範囲などは会社によってさまざまです。
保証制度の内容は、ハウスメーカーを選ぶときの大切なポイントのひとつ。

今回は、住宅購入に対するハウスメーカーの保証制度を紹介します。
保証制度で保証される内容や期間、メーカーごとの違いなどについてお話しますね。

ハウスメーカーの保証制度とはどんなもの?

家は買って終わりではなく、入居後はそこでの生活が始まります。

ハウスメーカーも販売して終わりではなく、販売した家に対して保証制度を設け、引き渡し後の不具合などに対応しています。
たとえば入居後に雨漏りなどの不具合が見つかった場合、ハウスメーカーの保証制度によって無料で修理してもらえます。

家は生活に必要不可欠なものであって、さらに不具合があると命にかかわる場合も。
そのため、ハウスメーカーや販売者は家の品質に対して大きな責任を負っているのです。

新築住宅の保証については「住宅品質確保促進法」(品確法)によって、引き渡しから10年間は瑕疵担保責任を負うと定められています。
引き渡し時に気づかなかった不具合でも、10年間はハウスメーカーや販売会社が責任を持って修理や交換をしなくてはいけないのです。

近年は住宅の品質も大きく向上し、長い期間住み続けることができるようになりました。
そのため、長期にわたる保証は重要性を増してきています。



ハウスメーカーの保証内容を詳しく! 期間はいつまで?

住宅の保証については、大きく2種類があります。

工事保証

ハウスメーカーなどの住宅会社による保証で、建物そのものの不具合や欠陥を保証します。
品確法で定められている保証はこの工事保証で、基礎や柱などの建物構造部分、屋根、雨どいなどが保証対象です。
自然災害による破損などは対象となりません。

メーカー保証

住宅設備機器メーカーや建材メーカーによる保証です。
水回り設備や空調設備など、住宅設備の不具合などを保証します。
こちらは1~2年程度の保証期間であることが多いです。

建物の基礎構造部分を10年間保証するのは、品確法による最低限の保証です。
そのためハウスメーカーは以下のような、独自にさらに手厚い保証制度を用意していることがほとんどです。

保証期間の延長

品確法による保証期間は10年ですが、ハウスメーカーが独自に保証期間をさらに長期間にしていることが多いです。
最大20年程度としているケースが多いですが、長いものでは最大30年、最大60年という期間も見られます。
建物は10年後くらいから不具合が出てくるものなので、保証期間が長いのは安心です。

保証範囲の拡大

品確法で定められている保証範囲は、建物の構造部分のみ。
しかし普段使っている設備や建具、内装なども不具合や破損が起こりやすい部分です。
ハウスメーカー独自の保証制度で、これらの保証をプラスでカバーしているケースが多いです。
メーカー保証も、独自の保証のひとつといえます。

定期点検やメンテナンス

定期的な点検やメンテナンスを、保証の内容に含めているケースがほとんどです。
ちょっとした不具合や破損のうちに発見してメンテナンスを行うことで、大きな不具合を防ぐことができ、修理の手間や費用、時間も短縮することができます。

コールセンターなどの問い合わせサービス

修繕が必要かどうか相談したいときなどに活用できる、相談窓口を用意しているケースも。
問い合わせの結果、修繕が必要となれば業者の手配や見積もりの準備などサポートも行ってくれます。

保証内容はハウスメーカーごとに違う? どんな内容を見るべき?


住宅保証の内容は範囲や期間を含め、ハウスメーカーによってさまざまです。
保証制度の内容は、ハウスメーカーを選ぶ際のポイントのひとつでもあるので、内容をしっかり確認しましょう。

こんな点をチェックしてみてください。

保証期間とその内容

保証期間は長ければ長いほど良いですが、「何が」長く保証されているのかをよく見てください。
例えば、長期保証60年といっても点検が60年で修理は21年目から有料、30年保証といっても構造部分の保証は10年しかないというケースもあります。

無料保証の範囲

保証制度による修理対応も、無料で修理してもらえる範囲、有料対応になる範囲などがあります。
保証期間内だからといって、すべて無料で修繕してもらえるとは限りません。

定期点検の頻度と内容

定期点検の頻度と内容についても要確認。
2年ごとの点検と10年ごとの点検では、不具合を見つけたときの状態が異なるでしょう。
できるだけ多くの個所を、マメに点検をしてくれた方が手厚いといえます。

ナチュリエ札幌店(ジョンソンホームズ)の保証内容



ナチュリエ札幌店(ジョンソンホームズ)の保証制度は最長30年保証!
札幌店ではお家の引き渡し後、6ヶ月、1年、2年のタイミングで無料点検を行い、修繕が必要な場合は専門業者による適切な修繕を行います(※修理費用がかかる場合があります)。

また、3ヶ月に1度ずつ「ジョンソンレディ」がお宅を訪問。
不具合の確認や相談、お手入れ方法のレクチャーなどを行っています。
小さな疑問や不安も、ぜひお気軽にご相談くださいね。

他のナチュリエ店舗の保証やメンテナンスについては、お近くの店舗へお問い合わせください。

まとめ

●ハウスメーカーによる保証とは、新築を引き渡したあとも一定期間、住宅の不具合に対して補修や交換の責任を持つというもの。
住宅品質確保促進法では、新築住宅を引き渡してから10年間は瑕疵担保責任を負うと定めています。
住宅は生活に必要不可欠で、不具合があっては命にかかわることもあるので、ハウスメーカーや住宅販売会社は大きな責任を負っているのです。

●ハウスメーカーの住宅保証は、建物そのものを保証する「工事保証」と、住宅設備を保証する「設備保証」の2種類があります。
設備保証は設備メーカーによる保証です。
品確法で定められているのは構造部分のみ10年の保証ですが、ハウスメーカーごとに保証期間を延ばし、保障内容を増やした手厚い保証制度を用意しています。

●どんな保証制度を用意しているかという点は、新築を建てるハウスメーカーを選ぶ際のポイントのひとつ。
保証期間や内容、無料保証の範囲などをしっかり確認しましょう。
「最長60年保証」と謳っていても、点検が60年で修理は有料など、内容が細かく分かれているケースもあるので注意してください。


全国に店舗があるナチュリエでも、家づくりに関するアドバイスやご提案をいたします!
自然素材の注文住宅についてはお近くの「ナチュリエ」へぜひお気軽にご相談ください。



タグ

著者

写真:fumfum編集部
fumfum編集部

ていねいな暮らしをテーマに、家のこと、趣味のこと、ライフスタイルのことなど、わかりやすく紹介していきます。

ようこそ、
ナチュリエの世界へ

  • 写真:ナチュリエの家の様子
  • 写真:ナチュリエの家の様子
  • 写真:ナチュリエの家の様子

家づくりの参考になる!無料カタログプレゼント

お住まいの地域(店舗)を
お選びください。