渋くて懐かしい、古民家風のおうち

マイホーム建築地
長いご検討の期間と、土地が出るのを待って、やっと希望の場所に理想的な土地がみつかり、ご計画がスタートしました。
古いお家もなくなって、日当たりの良い敷地が見渡せるようになりました。
ここでC様の新しい暮らしが始まるんですね^^

設計打ち合わせ
遠方から来ていただき、設計士と家の詳細図面を作っていきます。
ご計画を温めてきた分、具体的なイメージをもっていらっしゃりとってもスムースです。
この夏はお子様達もしょっちゅうおじいちゃんおばあちゃん達と会えて嬉しいですね!

コーディネイト♪
サンプルを見比べながらのコーディネイト。
カーテンもお部屋ごとに選びます。
新しいけど、昔からあるような、昭和レトロなセンスがステキです♪

地鎮祭をしました
着工前にご家族で建築地に集まって、遣り方立会いと地鎮祭を執り行いました。
遠方からご主人のご両親も来てくださり、いい家が建つよう皆で祈念しました。
お兄ちゃんはご機嫌ナナメでしたが…^^; お天気に恵まれ、思い出に残る節目になりましたね。

着工しました!
始めは「根堀り」といって、建物の外周部分の土を掘り起こしていき、コンクリート基礎を打つ準備をします。
土がたくさん出ますね~

ベースコンクリート打設準備
材料を運びこんで、一番下のコンクリートを打つ準備をしています。
鉄筋を配し型枠を組んでいます。

耐圧版コンクリート
床下の耐圧版コンクリートまで進んだところで…おっと、台風接近の予報が。
材料を結わえたりシートで包んで一旦様子見です。

基礎工事もう少しです♪
台風の影響は少なく、被害もなく一安心です!
引き続き基礎工事の終盤です。基礎の立上り部分の両側を断熱パネルで挟んで施工します。

基礎完成です
型枠を取り外して、基礎が完成しました。
次はいよいよ大工工事です。足場を組んで木工事の材料を運び込んでいきます。

土台敷き
大工工事が始まりました。
基礎コンクリートの上に、床の重みを支える土台木材を固定しました。

建て方
足場やクレーンを使って木の柱や梁を組み立てて、一気に屋根まで骨組みができました。
まだ壁はありませんが、壮観ですね!

大工工事開始
構造用合板で壁を覆い、窓がつきました。内部も床材や下地組みが進んでいます。
施主様のお立会いの前に、電気配線も準備します。

配線立会い
遠方より来ていただき、おまちかねの電気配線確認です。
お子様達また一回り大きくなりましたね!
ご家族で柱にたくさん文字や絵を描いていただきました。

ウレタン吹き付け
配線の確認をしていただいた後、壁の間にびっちりウレタンを吹きつけ断熱工事をしました。
これで工事中から格段に寒さが防げます♪
この後は、柱の間に石膏ボードを貼っていき、内壁をつくっていきます。

ボード貼り
天井のボードを貼ったところです。

ボード貼り2
思い出のお絵かきが隠れるのがちょっと淋しいですが、壁ができてお部屋らしくなってきました。
上部に化粧梁(塗装前)があります。

大工工事もうちょっとです
階段や手すりを作ったり、大工工事も終盤になってきました。
寒い中ご苦労様です^^

大工工事が完了しました
今週で大工工事が終わります。
奥様手作りのステンドガラスも取り付けさせていただきました。かわいい!

仕上げ工事(塗装)
仕上げ工事の段階に入りました。
家中の木の部分にオスモで塗装をしました。
キッチンの扉も、本物の木と手塗りの風格がありますね♪

仕上げ工事(タイル)
洗面化粧台のタイルを施工しました。
名古屋モザイクの人気タイル、ステキですね!
年明けに設備の試運転や検査をして、いよいよ完成です。
新居での新生活を想像しながら、よい年越しを…^^/
完成したおうちの
ステキな写真がたくさん!